電話予約をする
オンラン予約

ブログ

気象病とは?

こんにちは!
今回は、『気象病』について書いていきたいと思います。

 

そもそも『気象病』とはなんぞや?

という方もいるかと思いますし、なんとなくわかる人もいるかもしれません。

 

例えば、雨が降る前に以前痛めた関節が痛む、頭痛がひどくなる、季節の変わり目には身体がだるくなる、同じ睡眠時間なのにグッスリ寝た気がしないなどなど、一つは思い当たる人もいるかもしれません。
これまで医学の中では、気象条件により体調が変化するのは考えにくいという指摘がされてきました。
しかし、近年、あまり原因が分からない上記のような症状が増えてきているので、研究がすすめられ、最近になって『気象病』という言葉が作られ、さらに研究が進められてきました。

最近では、国営放送であるNHKにもそのことが取り上げられ、さらなる関心が高まっているようです。
以下は、NHKのホームページから抜粋した文言です。

 

雨が降りそうになると頭痛がする。
梅雨時になると決まって古傷が痛む。
季節の変わり目には体がだるくなったり、めまいが出る。
あなたの周りにも、そんな人がいるのではないでしょうか?あるいは、あなた自身がそんな症状を抱えているかもしれません。
このように、気象や天気が変化すると発症したり症状が悪化したりする病気は「気象病」と呼ばれています。

気象病には、痛み、めまい、狭心症、低血圧、ぜんそく、うつ病など、さまざまなものが含まれます。
特に痛みは、昔から「古傷が痛むと雨が降る」などの言い伝えがあり、天気との関係が知られてきました。
一方で、天気と痛みに本当に関係があるかというと、その仕組みが明らかでなかったために、「気のせいだとか」とか、「こじつけだ」とか言われてきたのも事実です。
このような痛みに苦しんでいる人たちは、家族や友人にさえわかってもらえず、なかには職場や学校の理解が得られず、休職や不登校になったり、辞職や退学をせざるをえなくなる人もいます。

 

上記がNHKのホームページに、『気象病』とは?に記載されている一部の内容です。
人によっては、痛みや目眩だけでなく、心臓や呼吸器系の疾患や、心療内科まで幅広い症状が出てきます。
しかも人それぞれの訴える症状が違うので、今まで「気のせいだとか」『こじつけだ』みたいなことで片付けられていたのかもしれません。
気圧、気温の変化などで体調が変化しやすいことが解れば、それに対する対処法を知り、その症状もある程度抑えることが出来るかもしれません。

 


では、そのメカニズムについて説明します。
気象病は、耳が敏感な人がなりやすいのではないかという考えがあります。
この「耳」とは「内耳」のことで、鼓膜の奥にある器官になります

内耳には気圧の変化を感じるセンサーみたいなものがあるという説があります。
気圧の変化を感じると、センサーでキャッチした気圧の変化の情報が脳へと入り、自律神経系を活性化させます。
自律神経系には、交感神経と副交感神経がありますが、頭痛を持つ人は、何らかの原因により、内耳が気圧の変化に敏感なため、少し気圧が変化しただけでも、過剰に脳に情報が伝わり、交感神経と副交感神経のバランスが崩れてしまいます。交感神経が活発になれば痛みを感じますし、副交感神経が活発になればだるくなったり眠くなったりするのです。天気痛で痛みがひどくなるのは、交感神経が活発になりすぎて痛みの神経を直接刺激したり、血管が過剰に収縮してけいれんし、血管の周囲の神経を興奮させるからだと考えられます。

こんな感じでインターネットを探していて、分かりやすい記事があったので、アレンジを加え、投稿してみました(笑)
どうやら自律神経系が関与しているみたいですね。

自律神経のバランスを保つためには、第一に規則正しい生活、つまり生活のリズムを一定にすることが大切です。

まずは、なるべく起きる時間を同じにすること。
起きる時間が遅かったり早かったりすると、体内のリズムが乱れ易い状況になります。
それと、少なくてもいいので朝食をとることが大事です。
最近はやりのルーティンという言葉がありますが、朝の起きる時間を一定にしてやることを同じにしていけば、自ずと生活のリズムも出てきて、生活のリズムが崩れにくくなります。
それと、適度な運動をすることも良いことだとされています。
激しい運動だと疲労が蓄積され、体がだるくなのでお勧めできません。
ほんのり汗をかく程度の運動が一番です。
週に1,2回でもいいので継続して行うことが大事です。

ぬるめの湯船に浸かったりすることも大事です。
40度~38度ぐらいのお風呂にゆっくり浸かることにより、ほんのり汗をかくことが出来ます。
また軽めの運動と、お風呂は血流を良くしてくれる働きもあります。

血流を良くするという点では、ストレッチも有効ですし、マッサージもお勧めです。
という事で、マッサージはぜひ当院へ!(笑)
マッサージは、疲労の軽減だけでなく、結裕を良くすることにより、自律神経のバランスを保つ働きもあります。

 

最後に、『気象病』というのは、人によって起こる症状が様々です。
まずは、自分がどういった症状なのかを把握することが必要です。
だるさ、めまい、頭痛などの痛みがどういう時に起こるかを自分で把握することが、気象病に対する有効な治療の第一歩になります。

その治療の一役にでも当院が担えればと思います。

お電話、インターネット等でご予約いただくか直接ご来院いただいても結構です。

ネット予約
https://yui.kanzashi.com/l/3f4faf36lPy/kirei
「予約する」のコールトゥアクションのボタンが追加されましたので、Facebookのページからボタン1つでネット予約ができるようになりました。

お電話、インターネットでのお早目のご予約にご協力をお願いいたします。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
☆「いいね!」や「ツイートする」ボタンより是非コメントやご感想をお願い致します☆
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…
フルケアファミリー鍼灸整骨院
https://fullcare.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
住所:東京都狛江市東和泉1-25-3
TEL:03-4285-3046
———————————————————————
Facebook:http://goo.gl/g22NgF
Twitter:http://goo.gl/0RMLAS
mixi:http://goo.gl/kb1Blr
ameblo:http://goo.gl/NhAzZA
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

関連記事