電話予約をする
オンラン予約

ブログ

冬の邪気-寒邪

しばらく暑かった秋も過ぎ、あっという間に寒さが厳しい季節になりました。

東洋医学では季節ごとの外因(外からの体調不良の要因)を六邪と呼び、

冬は寒さによる外邪「寒邪」がメインの季節とされています。

 

寒邪はその名の通り寒さに関する邪で、体内に侵入すると寒気がしたり、手足が冷えたり下痢を起こしたりします。

寒邪によって、気の「温煦作用」と言う身体を温める働きが阻害されるため、前記のような症状が起こります。

また、寒邪には凝滞性という一か所に滞る性質があるため、気血の流れが滞り、それが原因で痛みが起こる場合もあります。

近年では冬ばかりでなく、夏場のクーラーの効きすぎなども寒邪の入り込む原因になります。

 

寒邪による症状の対策は暖めることです。体を温めるシチューやカレーなどの他、

ネギ・ニンニク・ニラ・生姜・唐辛子・胡椒などの食べ物や香辛料も有効です。

 

冬には外からの寒さが影響して体調を崩すことが多くあります。

寒さによる外からの体調不良を起こす要因を東洋医学では「寒邪」と呼びます。

 

寒邪への対策は身体を温めることですが、今回は特に有効な経穴(ツボ)について触れていこうと思います。

 

大椎

首の後ろの付け根辺りで、首を前に倒した時に一番出っ張る骨の直下です。

 

風門

大椎の2つ下の背骨の両サイド際に取ります。

 

大椎・風門を温めるため、お灸をするのが良く効きますが、熱めのシャワーを当てたり、ドライヤーなどで温めるのも有効です。

この辺りは風邪(ふうじゃ、風の邪、表面を侵し、移動する習性を持つ)にも影響があるので、カゼの引きはじめには特に効果があります。

逆に高熱が出ていたり喉に腫れを感じる場合などは、悪化する可能性があるのであまり刺激しない方が良いです。

 

関元

おへその下、指4本分下に取ります。

 

こちらもお灸が良く効きますが、カイロや湯たんぽなどで温めるのも効果的です。

 

冬は元々が寒い季節なので、気づかない内に冷えている事があります。冷えには注意して寒い時期を乗り切りましょう。

 

ネット予約
https://yui.kanzashi.com/l/3f4faf36lPy/kirei/
「予約する」のコールトゥアクションのボタンが追加されましたので、Facebookのページからボタン1つでネット予約ができるようになりました。

お電話、インターネットでのお早目のご予約にご協力をお願いいたします。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
☆「いいね!」や「ツイートする」ボタンより是非コメントやご感想をお願い致します☆
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…
フルケアファミリー鍼灸整骨院
https://fullcare.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
住所:東京都狛江市東和泉1-25-3
TEL:03-4285-3046
———————————————————————
Facebook:http://goo.gl/g22NgF
Twitter:http://goo.gl/0RMLAS
mixi:http://goo.gl/kb1Blr
ameblo:http://goo.gl/NhAzZA
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

関連記事