一般的な頭痛は、頭まわりの血流が不足したために引き起こされるものです。
例えば肩こりや目の疲れなど血行が悪くなることによるものなので、周囲を揉んで(マッサージして)あげるだけでほぼ解消します。
しかし中には、揉んでも揉んでも痛みが引かず、かえって悪化してしまうなんてケースもあります。
そういったケースは、そもそも痛みの原因が違うのです。
血流が不足することによる頭痛に対しこのケースは、血流が回り過ぎることによる頭痛なのです。
いわゆる拍動性頭痛とも言い、回り過ぎた血液が頭の血管をドクンドクンと圧迫してしまうことが痛みの正体です。
原因としては、ザックリ言うと体質です!
例えば頭がのぼせやすい方・上半身に熱(血液)が集まりやすく、足先や末端が冷えている方などに症状がみられます。
要は熱(血液)のバランスです!
頭まわりにばかり血液が過剰に行き、末端には行き渡っていない状態です。
ではこの頭痛はどのように対処するべきか。
①痛みにお決まりのマッサージ♪
②冷えた部分を温めよう♪
①でまずマッサージを行う場合、知っておかなければならない点があります。
人間の身体は、揉むことにより血流を促進させ、圧迫する(押さえる)ことにより血流を鎮静させる効果があります。
この二点を踏まえた上で拍動性頭痛の際に頭を揉んだ場合、当然のように血流は促進され拍動が更に悪化してしまいます。
良いポイントとしては、左右耳の前ともみあげの間に動脈拍動部(指で触れてドクンドクンする箇所)があります。
このポイントを指で以てギュ~ッと軽く押さえましょう。
この際に力を加え過ぎるとまたかえって悪化してしまいますので、あくまで拍動を鎮めるようにそっと。
②のやり方は非常にシンプルで、上半身に溜まった熱を下半身に下ろして来るだけです。
方法は、足を温める
手段は問いません。
カイロ・ストーブ・湯たんぽ・足湯、思いつくものなら何でも。
なかなか改善しない頭痛でお悩みの方は、一度この二つを試してみてください!
対処として二点ほど挙げさせていただきましたが、実はもう一つあります。
拍動しているのは血液つまり熱であると少々東洋医学的な観点でお話ししましたが、熱に対して正しい対処とは何だと思いますか??
答えは簡単、冷やすことです。
前述した拍動するポイント(耳前ともみあげの間)を保冷材や(つめた~い)缶コーヒー等の側面で以てピタッと当てます。
マッサージと同様、強く押しつけたりグリグリする必要性はありません。あくまでピタッとです。
表面の熱を冷ましてあげることでドクドクに拍動している血液は抑えられます。
マッサージや足保温が効かないという方はコチラも試してみてください!
フルケア鍼灸整骨院の本日のご予約状況のお知らせです。
以上の時間帯は予約にまだ空きがあります。
本日は20時最終受付になります。
お電話、インターネット等でご予約いただくか直接ご来院いただいても結構です。
ネット予約
https://yui.kanzashi.com/l/3f4faf36lPy/kirei
「予約する」のコールトゥアクションのボタンが追加されましたので、Facebookのページからボタン1つでネット予約ができるようになりました。
お電話、インターネットでのお早目のご予約にご協力をお願いいたします。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
☆「いいね!」や「ツイートする」ボタンより是非コメントやご感想をお願い致します☆
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…
フルケア鍼灸整骨院
https://fullcare.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
住所:東京都狛江市東和泉1-9-7 細井ビル2F
TEL:03-5761-5199
———————————————————————
Facebook:http://goo.gl/g22NgF
Twitter:http://goo.gl/0RMLAS
mixi:http://goo.gl/kb1Blr
ameblo:http://goo.gl/NhAzZA
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆